沿革

1983年 3月
大阪府 枚方市に蔦屋書店 枚方店を創業

1985年 9月
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 設立

1986年 6月
日本出版販売株式会社と業務提携

1999年 7月
インターネットを利用したサービス「TSUTAYA online」開始

1999年 12月
東京都渋谷区ハチ公前に、「SHIBUYA TSUTAYA」を開業

2000年 4月
東証マザーズに上場

2002年 10月
ネット宅配レンタル「TSUTAYA DISCAS」をスタート

2003年 3月
東京証券取引所市場第1部に変更

2003年 4月
初のBOOK&CAFEとして、
東京都港区に「TSUTAYA TOKYO ROPPONGI」を開業

2003年 10月
共通ポイントサービス「Tポイント」開始

2007年 2月
T会員数が2000万人を突破
(名寄せ後の利用会員数)

2008年 8月
T会員数が3000万人を突破
(名寄せ後の利用会員数)

2010年 3月
「Tポイント」を使って会員が社会貢献活動に寄与できる
「Tポイント募金」を開始

2011年 7月
マネジメント・バイアウト(MBO)の実施
東京証券取引所市場第一部において上場廃止

2011年 12月
東京都渋谷区に
代官山 蔦屋書店を中核とする、
「代官山 T-SITE」を開業

2012年 5月
T会員数が4000万人を突破
(名寄せ後の利用会員数) 

2013年 4月
佐賀県武雄市の
「武雄市図書館・歴史資料館」を
指定管理者として運営開始

2013年 6月
キャラクターやアーティストを
券面にデザインしたTカードが登場

2013年 12月
地域展開のモデルとして、
北海道函館市に「函館 蔦屋書店」を開業

2014年 10月
T会員数が5000万人を突破
(名寄せ後の利用会員数)

2014年 11月
Tカードがそのまま電子マネーになる「Tマネー」を開始

2014年 12月
出版・コンテンツ事業を展開する新会社として
カルチュア・エンタテインメント株式会社を設立

2015年 5月
東京都世田谷区に生活提案型の家電店
「二子玉川 蔦屋家電」オープン

2016年 5月
創業の地、大阪府枚方市に生活提案型デパートメント
「枚方T-SITE」オープン

2016年 9月
T会員数が6000万人を突破
(名寄せ後の利用会員数)

2017年 1月
台湾 台北に
「TSUTAYA BOOKSTORE 信義店」を出店
*フランチャイズ店舗

2017年 4月
銀座6丁目GINZA SIX6階にアートのある生活を提案する
「銀座 蔦屋書店」オープン

2017年 9月
ココロとカラダを整えるジム
「TSUTAYA Conditioning」を東京都世田谷区にオープン

2017年 10月
ネットとリアルが融合した月額定額サービス
「TSUTAYAプレミアム」サービス開始

2019年 8月
Tポイントが、
プロゴルファー渋野日向子選手と
スポンサー契約を締結

2019年 11月
T会員数が7000万人を突破
(名寄せ後の利用会員数)

2019年 11月
発想が生まれ、シェアする場所「SHARE LOUNGE」を
渋谷スクランブルスクエアにオープン

2020年 10月
中国 杭州に
「杭州天目里 蔦屋書店」を出店
*フランチャイズ店舗

2022年 4月
熊本県宇城市「不知火美術館・図書館」を
指定管理者として運営開始

2022年 4月
ヘルスケアサービス「Tヘルスケア」開始

2022年 7月
マレーシア クアラルンプールに
「ブキット・ジャリル 蔦屋書店」を出店
*フランチャイズ店舗 

2022年 8月
福岡県福岡市「Artist Cafe Fukuoka」を
指定管理者として運営開始

2022年 9月
佐賀県武雄市
「武雄 旅 書店」
「武雄温泉駅観光案内所」を
指定管理者として運営開始

2023年 3月
軽井沢に地域の交流を育むコミュニティ施設
「Karuizawa Commongrounds」オープン

2023年 10月
FC事業と卸事業を統合した
カルチュア・エクスペリエンス株式会社を設立

2024年 4月
CCCグループの「Tポイント」と
SMBCグループの「Vポイント」が統合し、
「青と黄色のVポイント」が誕生

2024年 4月
東京都渋谷区の渋谷スクランブル交差点に面した
「SHIBUYA TSUTAYA」がリニューアルオープン

企業情報トップへ戻る