沿革

-
1983年3月
大阪府 枚方市に
蔦屋書店 枚方店
を創業 -
1985年9月
カルチュア・
コンビニエンス・クラブ
株式会社 設立 -
1986年6月
日本出版販売(株)と
業務提携 -
1999年7月
インターネットを
利用したサービス
「TSUTAYA
online」開始 -
1999年12月
東京都渋谷区ハチ公
前に、
SHIBUYA
TSUTAYAを開業 -
2000年4月
東証マザーズに上場
-
2002年10月
ネット宅配レンタル
「TSUTAYA
DISCAS」をスタート -
2003年3月
東京証券取引所市場第1部に変更
-
2003年4月
初のBOOK&CAFE
として、
東京都港区に
TSUTAYA
TOKYO
ROPPONGIを開業 -
2003年10月
共通ポイントサービス
「Tポイント」開始 -
2007年2月
T会員数が2000万人を突破
(名寄せ後の利用会員数)
-
2008年6月
映像配信サービス
「TSUTAYA TV」を
本格展開 -
2008年8月
T会員数が3000万人を突破
(名寄せ後の利用会員数)
-
2010年3月
「Tポイント」を使って
会員が社会貢献活動に寄与できる
「Tポイント募金」を開始 -
2011年7月
マネジメント・バイアウト(MBO)
の実施
東京証券取引所市場
第一部
において
上場廃止 -
2011年12月
東京都渋谷区に
代官山 蔦屋書店を
中核とする、
「代官山
T-SITE」を開業 -
2012年5月
T会員数が4000万人を突破
(名寄せ後の利用会員数)
-
2012年10月
Tポイントプログラム
運営事業を
展開する
新会社として
株式会社
Tポイント・ジャパン
を設立 -
2013年4月
佐賀県武雄市の
「武雄市図書館・歴史資料館」を
指定管理者
として運営開始 -
2013年6月
キャラクターやアーティストを
券面にデザインしたTカードが登場 -
2013年12月
地域展開のモデルとして、
北海道函館市に
「函館 蔦屋書店」
を開業 -
2014年10月
T会員数が5000万人を突破
(名寄せ後の利用会員数)
-
2014年11月
Tカードがそのまま
電子マネーに
なる
「Tマネー」を開始 -
2014年12月
出版・コンテンツ事業を
展開する新会社として
カルチュア・エンタテインメント
株式会社を設立 -
2015年5月
東京都世田谷区に
生活提案型の家電店
「二子玉川 蔦屋家電」
オープン -
2015年10月
神奈川県海老名市
「海老名市立中央図書館」を
指定管理者として
運営開始 -
2015年11月
TSUTAYA発の映像
クリエイターと作品企画の発掘プログラム
「TSUTAYA
CREATORS′
PROGRAM」
をスタート -
2016年3月
宮城県多賀城市
「多賀城市立図書館」を
指定管理者として運営開始 -
2016年5月
創業の地、大阪府
枚方市に
生活提案型
デパートメント
「枚方
T-SITE」オープン -
2016年9月
T会員数が6000万人を突破
(名寄せ後の利用会員数)
-
2017年2月
岡山県高梁市「高梁市図書館」を
指定管理者として運営開始 -
2017年4月
銀座6丁目GINZA
SIX6階に
アートの
ある生活を提案する
「銀座 蔦屋書店」
オープン -
2017年10月
ネットとリアルが融合した
月額定額サービス
「TSUTAYAプレミアム」
サービス開始 -
2018年2月
山口県周南市
「周南市立徳山駅前図書館」を
指定管理者として運営開始 -
2018年4月
宮崎県延岡市
「JR延岡駅前複合施設
"エンクロス"」を指定管理者として
運営開始 -
2019年8月
Tポイントが、
プロゴルファー渋野日向子選手と
スポンサー契約を締結 -
2019年11月
T会員数が7000万人を突破
(名寄せ後の利用会員数)
-
2019年11月
コワーキングスペース
"SHARE LOUNGE"を
渋谷スクランブルスクエアに
オープン -
2020年3月
TSUTAYA
TOKYO
ROPPONGIを、
「六本木 蔦屋書店」として
リニューアルオープン -
2020年5月
和歌山県和歌山市
「和歌山市民図書館」を
指定管理者として運営開始 -
2020年10月
中国 杭州に
「杭州天目里 蔦屋書店」を出店*フランチャイズ店舗
-
2020年12月
中国 上海に
「上海上生新所 蔦屋書店」を出店*フランチャイズ店舗
-
2021年3月
香川県丸亀市
「丸亀市市民交流活動センター
"マルタス"」を
指定管理者として
運営開始 -
2021年3月
中国 西安に
「西安迈科中心 蔦屋書店」を出店*フランチャイズ店舗